北海道新聞 旭川支社 + ななかまど

北海道新聞 旭川支社 + ななかまど

旭山動物園わくわく日記

全国的な人気を呼ぶ旭川市旭山動物園の話題やイベント、裏話などを紹介します。 旭山動物園ガイドとしてもお楽しみいただけます。 2020年3月までの記事はこちら


変身の秋*エゾシカ 立派な角が完成

 北海道とは思えない蒸し暑い夏が終わりました。動物たちにも厳しい暑さだったと思います。旭山動物園では「夜の動物園」も無事終了し一段落、まさに駆けぬけた夏でした。

 さて、動物たちはこれからやって来る冬に向けて、体にいろいろな変化が起きる季節です。今回は北海道で暮らす動物たちの秋の見どころを紹介します。

 まずはエゾユキウサギ。夏は地面の色に溶け込むような茶色い毛をしていますが、雪の中では逆に目立ってしまうので白い毛に生え変わり、また春になると白から茶色に変わります。これを換毛といいます。換毛は徐々に進んでいきますので、白と茶のまだらのユキウサギが見られるのは春と秋だけです。別種の動物かと思うくらいの変わり様ですよ。

 次にエゾヒグマ。野生のヒグマは秋に栄養豊富な食料を食べて丸々と太り、穴にこもって飲まず食わずで春を待ちます。少しの物音で目を覚ますほど眠りは浅いので、冬眠とは言わず冬ごもりといいます。動物園のヒグマはというと、冬でもエサがあるので冬ごもりする必要がなく、いつも通り活動しています。大きくなった「すなすけ」に会いに来てください。

 一番のおすすめはエゾシカです。角があるのはオスのみで、今は「袋角」といい皮膚が被った状態です。中には血液が通っていて触ると柔らかく、この時期はおとなしい性格です。秋の繁殖期前になると自分で木などに角をこすりつけ、袋角の皮膚を破り立派な白い角が完成します。

 強力な武器を身につけたオスジカは性格も荒ぶり、飼育員も容易に近づけないほど態度が変わります。角は年に1回春に抜け落ち、また袋角として成長していきます。彼らにとって角はとても重要なものなんですね。

 夏休みも終わり過ごしやすい季節です。日々変化する動物たちをゆっくりじっくり観察してみてください。(動物園主幹 中田真一)
 
【写真説明】成長した夏のオスジカの袋角
(2025年09月08日掲載)

 

※掲載情報は、取材当時のものです。閲覧時点で情報が異なる場合がありますので、予めご了承ください。


GO TOP